2017’ X'mas
2017年 12月 25日
サーモンのマリネとパンプキンスープ

オーブンでじっくりと焼いた岩手県産のチキン

オーブンまかせなのに、予想以上に美味しかった*
デザートは、冷凍庫に眠っていたマロンペーストを使用したモンブランケーキと
最近ハマっている小岩井乳業のiMUSE(イミューズ)というヨーグルトをゼラチンで固めて
フルーツを盛りつけてみました*


アルコールに弱い私はネクター割り^^
それでも耳まで真っ赤になりました^_^;

クリスマス直前には思いがけない嬉しい贈り物が!!

応募したのも忘れていた読者プレゼントが当たったんです!!
穏やかなクリスマスを迎える事が出来ました*
***お知らせ***
突然ですが、諸事情によりブログをお休みしたいと思います。
ブログの引っ越しも考えております。
いつ再開できるか未定ですが、その際はお知らせ致します。
私の拙いブログを見て下さった皆様、ありがとうございました!
良いクリスマスをお過ごしください*
県民の森で探鳥会
2017年 12月 25日
今回は県民の森で行われました。
こちらは敷地面積がかなり広いので、
普段見かけない鳥たちに会えるかな~と期待が膨らみます*
まず集合場所の駐車場から発見したのは、マヒワとアトリの群れ。
かなり離れているのでスコープで見せてもらいました*
岩切城跡へと向かう途中ではメジロ、エナガ、コゲラなど
今まで撮ったメジロの中では1番綺麗に撮れたかも?


カヤクグリの囀りを聞きながら岩切城跡の頂上へ♪
アトリの群れが羽を休めていました*


ここから少し下った所ではウソのオスとメスがいたそうですが、
見つけた方から私は離れていたので見る事が出来ず残念・・・^_^;
3時間の散策で約1万歩。
今回確認できた鳥は33種、参加者も33人。
ゾロ目で何か良い事あるかもよ~! と盛り上がりました*
探鳥会スタート時の空が和紙を被せたようで印象的でした*

*12月24日 撮影*
新顔登場!
2017年 12月 20日
今回のは日本野鳥の会主催のものではありませんでした。
小雪が舞う中、参加者12名でのスタート!
この日はとても寒くて顔が硬直するほどでした(>_<)
最初に現れたのはアカゲラ。
続いてのんびりと水鳥達を観察。
カラ類などの声も全く聞こえず静まり返った園内・・・^_^;
なんか今日はダメそうだな・・・と思ったところで
カワラヒワやシジュウカラ、アオジがやっと姿を見せ、
少し移動した所でエナガの群れが忙しなく動き回り、
なんとか1枚だけ撮れました。

ここでしばらく観察していると、ここにもベニマシコが!
私が1番に見つけたんですよ^^

尾羽をブルブルっと震わせたり

とてもサービス満点な子でしばらく楽しませてくれました*
ここから少し移動した所ではビンズイが3羽、地面を歩いていました。
初見、初撮りです! これは私1人だったら見過ごしていました。
これが探鳥会の良さですね( ^^)

さらに畑の方へ移動すると、今季初見初撮りのアオジが3羽!

またまた初見初撮りのカシラダカは枝被りで残念・・・(>_<)

今回確認できたのは29種でした。
おまけフォト
ピンクの鳥!?

*12月17日 朝日山公園にて*
青葉山探鳥会
2017年 12月 04日
さすがに早朝は寒さが厳しく、顔も硬直するほどでした(>_<)
スタート直後、仙台国際センターそばの柳の木にアカゲラが!
大橋の下ではキンクロハジロ、カイツブリ、カワアイサ、イソシギ、カワラヒワの群れ等・・・。
まあいつもの顔ぶれですね^_^;
場所を移動して草地を散策すると・・・
ジョビ太くん


今回は女の子も登場しました*


嘴がずいぶんカーブしてますね。

公園の奥には毛繕い中のニャンコが*

今回確認できたのは33種+ガビチョウでした。
探鳥会終了後、太白山で散策するも撃沈・・・(>_<)
広瀬川も閑古鳥で、出会ったのはタキシードを着ているかのようなニャンコ^^

*12月3日 撮影*
やっと撮れたベニちゃん!
2017年 11月 28日
今回は朝日山公園で行われました。
こちらの公園は個人的には何度も訪れていますが、
新たな出会いがあるかも!と期待が膨らみます*
いつ会えるのかと心待ちにしていたベニマシコが登場!!


同じ場所に♂も2羽いたとの事でしたが私は見つけられませんでした・・・(>_<)
でもこのおちょぼ口が可愛いです*
しばらく散策してミヤマホオジロ、カシラダカもいたそうですが、これも確認できず・・・。
突然上空に現れたのはハイタカ。
公園を出て近くの田んぼへ移動すると、住宅地脇の草むらにホオジロが
遠すぎっ・・・(>_<)

ミヤマガラスの群れの中にコクマルガラスが!
会いたかったベニちゃんに会えただけで収穫ありでした*
この日観察できたのは33種。

*11月26日 撮影*
過酷な地で生きる動物たちが見せる様々な表情
2017年 11月 28日
中村惠美さんの写真展「RING OF LIFE」
北極や南極で撮影したペンギンやホッキョクグマなどの
普段なかなか見る事ができない表情を捉えていて
とても見応えがありました。
会場には中村さんご本人がいらっしゃって、撮影OKでしたので一部ご紹介♪
Shine ~輝~

Together ~幸せ~



私が体調を崩した為、先日のギャラリートークに行けなかった旨をお話ししたところ、
中村さんが、私1人の為に写真1枚1枚、丁寧に撮影状況など説明して下さいました*
北極や南極以外にも南米や無人島にまで撮影に行かれる中村さんは
とてもエネルギッシュでこちらまでパワーを貰えるような素敵な方でした*
***余談***
この日、7年ぶりの思いがけない再会がありました。
たまたま覗いた別の写真展の会場で、私が本格的に写真を始めるきっかけとなった方にお会いしたんです!
もう大興奮で、色々お話させて頂きました!(^^)!
迫力満点の捕ったど~!! が見れました(^^♪
2017年 11月 13日
今回は水の森公園で行われました。
お天気が心配でしたが、スタート時はどんよりしていたものの、
すぐに太陽が顔を出しバードウォッチング日和でした*
水の森公園はだいぶ久しぶりでしたが、紅葉の時期も綺麗*


紅葉絡みのアオサギ

何と言っても今回の1番のハイライトシーンはこちら
ミサゴが上空をゆったりと旋回しているのを眺めていたら

突然、戦闘態勢で急降下!
捕ったど~!! のドヤ顔・・・?
(ボケボケで良くわかりませんが・・・^_^;)

しっかりとお魚掴んでます!
こんなシーンに出くわすとは!
皆さん大興奮でした!!
私が未だ会っていないキセキレイも一瞬姿を見せたようですが、
出遅れてしまい見ることができず残念・・・。
ヨシガモは遥か遠くでお昼寝中の姿をスコープで見せて頂きました*
綺麗に1列に並んで私達の目の前を行ったり来たり^^
エサを貰えると思ったみたいです。

高い木のてっぺんにはカワラヒワの群れ

アカゲラ、カケスは声のみ確認
ベニマシコはいませんでした・・・(>_<)
今回はガビチョウを入れて32種確認できました*
*11月12日 撮影*
新たな顔ぶれを期待して!
2017年 11月 09日
今月からは7:00スタートなので少し余裕がありました^^
こちらも紅葉が綺麗です*

今回は34名の方が参加。
相変わらず皆さんの鳥を見つけるスピードについていけません・・・。
大橋の下には今回もカワセミがいましたが、遠すぎっ・・・(>_<)
モズとジョビ太くんがチョロチョロ^^


眼光鋭い野良ちゃんも^^

ベニマシコに会えるかな? なんて期待していましたが会えず・・・。
不完全燃焼だったので探鳥会終了後、榴岡公園へ♪
色づく園内*


コツコツ♪ と音が聞こえたらコゲラが^^

モズも登場^^

あとはシーン・・・とした静けさ^_^;
*11月5日 撮影*
貴重なモミ林
2017年 10月 19日
こちらの植物園は東京ドーム11個分の敷地面積だそうです。
裏に仙台城があったので、お城を守る為、籠城の際水を確保する為、
モミの林は大変貴重だったとの事。
ガイドさんのお話を聞きながら鎌倉時代の板碑や茶室「残月亭跡」を見たり、
最上古街道跡を歩きました。
この植物園でもちらほらナラ枯れが見受けられました。
私の好きなツクバネ*

初めて見たヤブムラサキ

可愛いマタタビの実*

ロックガーデンにはタコノアシ

大木の根元には沢山の稚樹がニョキニョキと^^

望洋台、見晴台などを通って約2時間の散策でした*
*10月15日 撮影*
初めての探鳥会
2017年 10月 03日
青葉山定例探鳥会に参加させて頂きました!
AM6:00集合なので、気合を入れて早起き^^
初めてなので、何人位集まるのかな?
私のような野鳥初心者でも参加していいのかな?
などとちょっと不安でしたが、幹事さんが2名いらっしゃって
参加者も幅広い年齢層の方々が結構いらっしゃったので安心しました。
集合場所の目の前の五色沼にはオシドリが
あまりに遠くて私のカメラではボケボケ・・・(>_<)

スコープをお持ちの方が数人いらっしゃって、覗かせていただいたんですが、
あまりの透明度と鮮明さに感動!!
ハイビジョンの画面を目の前で見ているかのよう!
続いて「キジバト!」と声があがり、指差す方を見てもどこにいるのかなかなか見つけられませんでしたが、
高~い木のてっぺんにとまっているのをやっと発見。
私1人では絶対に見つけられない場所だったんです。
またまたスコープを覗かせて頂いて、くっきりとしたキジバトの姿を見ることができました。
鳥の姿すら見当らないような所でも「イソヒヨドリ2羽!」と声があがり、
どこどこ??と全くついていけない私・・・^_^;
まわりの方々の交わす言葉やテンポに圧倒されて、出遅れてばかりで写真どころではありません(>_<)
大橋の下にはイカルチドリもいたそうですが結局確認できず・・・。
オシドリの次にやっと撮れたのはトビ

しばし大橋の下を皆で観察していた時、カワセミが飛んできました。
やはり見慣れている鳥はすぐ見つけられるものですね。
これは自信を持って「カワセミ!」と知らせる事ができました^^
黒っぽいので幼鳥でしょうか?

長沼脇の草っぱらではノビタキがいたようですが、
私は見ることができませんでした。
テニスコート側の林ではハヤブサが!
モジモジしているような足元が可愛い♥

約2時間半の間に確認できたのは25種でした。
私1人では見つけられない鳥を見る事ができたり、
スコープで見た鳥の姿は肉眼で見るよりも臨場感があり興奮しました!
どんどん鳥の世界にはまりそうです^^
*10月1日 撮影*